旭化成の今期、年金積み立て余剰で営業益200億円上乗せ.
:旭化成の二〇〇五年三月期は、退職給付会計による営業利益上乗せ効果が二百億円前後に達しそうだ。二〇〇三年度の運用好調で年金に積み立て余剰が発生、これを今期に単年処理する。
退職給付にかかる会計処理については、その性質が極めて長期にわたることから、退職給付用に積み立てた資産の一時的な運用の結果を、短期的に損益に反映させるのでなはく、長期間に渡り平準化させる処理が認められています。予想収益と実際収益の差額は、平均残存勤務年数以内の一定期間にわたり、毎年定額で償却するのが原則となっています。
旭化成は、この一定期間を「1年」と定めています。したがって、1年前の運用結果が、翌年度の損益にそのまま跳ね返ってきます。昨年は株式市場の復活もあり、どの年金基金もプラス運用となったようですから、この影響が今年度の損益に出てくるわけです。
国際会計基準では、現在ここまでの処理は求められていないものの、プロジェクトの進捗状況をみますと、平準化処理は認めない(The Board tentatively agreed that actuarial gains and losses should be recognised
immediately,)というのが現在の目標点のようです。したがって旭化成の処理はそれを先取りしているともいえます。
このような処理が強制されますと、年金基金の運用の巧拙により企業の損益が大幅にぶれることになります。それを防ぐために基金の解散や、確定拠出制度への移行がますます加速すると思われます。企業のリスク管理としては正しい方向なのかもしれませんが、単なる一従業員でもある私にとっては、素直に賛成できる会計基準とは言いがたいのであります。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
The comments to this entry are closed.
Comments