« 「幸せのメロンパン」と金沢動物園 | Main | 会計に日本基準は必要か(6/22 日経金融【複眼独眼】) »

FASBが条件付資産撤去義務に関するガイダンスの公開草案を公表

FASB Publishes Proposal to Clarify the Accounting Guidance for Conditional Asset Retirement Obligations

以下の訳はざっと意訳したものですので、細かな突っ込みはご遠慮ください(笑)

The Financial Accounting Standards Board (FASB) has published an Exposure Draft, Accounting for Conditional Asset Retirement Obligations, an Interpretation of FASB Statement No. 143, in response to the diverse accounting practices that have developed with respect to the timing of liability recognition for conditional asset retirement obligations. The proposal seeks to provide more consistent recognition of liabilities relating to asset retirement obligations and more information about future cash outflows relating to these obligations.

:FASBは基準書143号の解釈指針の公開草案を公表しました。条件付資産撤去義務についての会計実務が混乱していたことに呼応するものです。

The exposure draft clarifies that a legal obligation to perform an asset retirement activity that is conditional on a future event is within the scope of Statement No. 143. Under the Board’s proposal, an entity would be required to recognize a liability for the fair value of an asset retirement obligation that is conditional on a future event if the liability’s fair value can be estimated reasonably. The ability of an entity to indefinitely defer settlement of the obligation or the ability of an entity to sell the asset prior to its retirement does not relieve an entity of the obligation. Uncertainty surrounding the timing and method of settlement that may be conditional on events occurring in the future would be factored into the measurement of the liability rather than the recognition of the liability. The proposal would be effective no later than the end of the fiscal years ending after December 15, 2005 (December 31, 2005 for calendar-year enterprises).

:この公開草案は、法的資産撤去義務は、それが将来の事象しだいで発生が左右されるものであったとしても、それは基準書143号の範囲内であることを明確にしました。こういった債務は合理的に見積もることが可能な限りにおいて、公正価値にて計上する必要があります。たとえ企業の判断でその義務が無期限に延期できるとしても、また撤去前に売却することができても、そのこと自体債務計上を免除するものではありません。不確定要素については、認識の局面ではなく、測定の局面において考慮すべきものとしました。2005年12月15日以降終了する事業年度より適用となります。


ここでいう基準書143号は、2001年6月に公表されています。原子力発電所を例にとりますと、建設に100かかったとして、将来の撤去に30かかるとします。その場合最初から固定資産130を計上して、耐用年数にわたって償却していく、ということを規定しています。(実際には30は現在価値で測定されます)。実際に30支出するときには、費用は発生しないことになります。

この義務がはっきりしないときにどうするかを定めようというのがこの草案のようです。原則的に義務が合理的に見積もれるのであれば、それは負債に計上すべきということです。たとえその発生確率が必ずしも高くないとしても、それは計上するしないの判断に影響させるのではなく、負債の金額を決定する際に考慮する(すなわち期待値を計算する際の確率を変動させる)ことになります。

|

« 「幸せのメロンパン」と金沢動物園 | Main | 会計に日本基準は必要か(6/22 日経金融【複眼独眼】) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference FASBが条件付資産撤去義務に関するガイダンスの公開草案を公表:

« 「幸せのメロンパン」と金沢動物園 | Main | 会計に日本基準は必要か(6/22 日経金融【複眼独眼】) »