IASBが金融商品の開示に関する公開草案を公表
IASB publishes Exposure Draft on Financial Instrument Disclosures
---
The International Accounting Standards Board (IASB) today published proposals to improve disclosures about financial instruments in financial statements. The proposals are set out in an Exposure Draft of an International Financial Reporting Standard (IFRS) ED 7 Financial Instruments: Disclosures. If adopted, the proposed IFRS would apply to all entities. However, the extent of disclosure required would depend on the extent of the entity’s use of financial instruments and of its exposure to risk.
国際会計基準審議会は公開草案第7号(D7)、「金融商品:開示」を公表した。全企業に適用されるが、適用範囲は企業の金融商品の使用度や、リスクの程度により決定される。
The proposed IFRS would require entities to provide disclosures in their financial statements that will enable users to evaluate:
(a) the significance of financial instruments for the entity’s financial position and performance;
(b) the nature and extent of risks arising from financial instruments to which the entity was exposed during the period and at the reporting date; and
(c) the entity’s capital.
この公開草案において、金融商品の開示にあたって、以下の項目が評価できるように行われることが要求されている。
(a)企業の財務状態および財務成績における金融商品の重要性
(b)報告期間および期末日において、企業がさらされているリスクの内容と範囲
(c)企業の資本
The IFRS would replace IAS 30 Disclosures in the Financial Statements and Similar Financial Institutions and the disclosure requirements in IAS 32 Financial Instruments: Disclosure and Presentation. In doing so, it would remove some disclosure requirements that are regarded as too onerous and would simplify other disclosures. ED 7 also proposes to locate in one place all disclosures relating to financial instruments.
このIFRSはIAS30号およびIAS32号を全面改訂することになる。これにあたっては従来の基準で開示することが負担であったものを消去し、また開示の簡素化を行う。また金融商品関連の開示を一ヶ所にまとめることにしている。
---
金融商品の開示に関する公開草案です。金融商品トータルの会計基準については、現存の基準ですら適用するかしないかですったもんだしている状態ですので、ましてIASBが目標としているらしい全面時価会計についてはまだ道筋は見えない状況にあります。しかしながら、財務諸表に影響を与えない開示の部分に関しては比較的合意が得易いようで、討議が先に進む傾向があるようです。現存の基準であるIAS32号(開示)、IAS39号(認識および測定)でも同様に期日が前後して適用されています。
で、まだ草案自体一般公表されていないのですが、以下がサマリーのようです。
---
The IFRS would require:
disclosure of the significance of financial instruments for an entity’s financial position and performance and would incorporate many of the requirements previously in IAS 32.
開示の規定についてはIAS32号で要求している多くの項目を織り込んでいる。
qualitative and quantitative disclosures about exposure to risks arising from financial instruments. The qualitative disclosures describe management’s objectives, policies and processes for managing those risks. The quantitative disclosures provide information about the extent to which the entity is exposed to risk, based on information provided internally to the entity’s key management personnel. Together, these disclosures provide an overview of the entity’s use of financial instruments and the exposures to risks they create.
金融商品により発生するリスクエクスポージャーに関する定性的および定量的開示が求められる。定性的開示については、リスクマネジメントの目的、方針、プロセスが開示対象となる。定量的開示については、企業のキーパーソンが内部的に入手した情報を元に、リスクエクスポージャーの範囲について開示する。これらの開示を総合して、企業の金融商品の使用の実態およびそれによるリスクにつき情報を提供することになる。
specified minimum disclosures about credit risk, liquidity risk and market risk (including interest rate risk).
信用リスク、流動性リスク、マーケットリスク(利子率変動リスクを含む)について開示対象とする
disclosure of qualitative information about the entity’s objectives, policies and processes for managing capital, quantitative data about what the entity regards as capital; whether during the period it complied with any capital targets set by management and any externally imposed capital requirements; and if it has not complied, the consequences of such non-compliance
「資本」管理に関する企業の目的、方針およびプロセスに係る定性的情報、加えて企業が何をもって「資本」と見なすかに関しての定量的情報。経営の目標または外部的に設定された目標に達しているか否か、達していなければその影響。
---
どうやら「資本」という概念が重要のようです。何らかの目標を設定し、それに達しているかどうか開示を求められているようです。確かに社債等発行する際に財務目標が外部から設定されるのは珍しいことではありませんが、そういったものがない場合は何を開示すればいいのでしょうかね。
全文が公表されていませんので、具体的内容はわかりませんが、どうも財務分析に属する分野の項目が、金融商品の開示基準に組み込まれていくようで、なんとなく違和感を感じます
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
Comments