企業結合に関するFASBの暫定的結論(その5)
Changes in ownership interests in the subsidiary after control is obtained that do not result in a loss of control of the subsidiary would be accounted for as capital transactions. The difference between the amount by which the noncontrolling interest is adjusted and the consideration paid or received, if any, would be recognized directly in equity (additional paid-in capital). No gain or loss would be recognized in consolidated net income. Thus, the acquisition of some or all of the noncontrolling interests in a subsidiary would not be accounted for by the purchase method as in current practice. That is because at the time the parent obtains control of the subsidiary, the assets (including goodwill) and liabilities of the subsidiary would be recorded at their fair values in accordance with Statement 141(R) rather than in part at fair value and in part at carryover basis.
:親会社持分の変動は、支配を失わない限りにおいては、資本取引として会計処理する。変動した少数株主持分持分とその対価の金額の差異については、資本項目(資本剰余金)として扱われる。損益には影響しない。したがって、少数株主持分の取得については現状のようにパーチェス法を適用することはしない。なぜなら、支配を獲得したとき、その資産(のれんを含む)と負債はSFAS141(R)にしたがって、公正価値で評価されるためである。
従来は、少数株主持分の取得については、そのつどパーチェス法を適用することになっていました。今までの例でいくと、IYが市場からセブンの株式を買い増した場合がこれにあたります。IYがセブンの株式を市場から対価100でを取得し、その結果少数株主持分が50減少したのであれば、
(借方)少数株主持分 50
のれん 50
(貸方)現金 100
という仕訳となっていました。
また、少数株主持分の売却についても、そのつど売却損益を認識することになっていました。IYがセブンの株式を100で市場に売却し、その結果少数株主持分が50増加したのであれば
(借方)現金 100
(貸方)株式売却益 50
少数株主持分 50
という仕訳となっていました。
こうした処理が今後認められなくなるということです。
詳細は、もう一つの公開草案と絡みますので、別途改めてということで。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
Comments