年金資産>PBOの場合の取り扱い
田舎で暮らす会計士のBlog のigarinさんからトラックバックをいただきました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
:igarinの独り言:退職給付水準の引き下げによって年金資産>PBOとなっている場合に、当該超過額を「未認識年金資産」とせずに「未認識過去勤務債務」として償却していくのはやっぱりN.Gでしょうか?
基準では明確にNGなのでしょうね。上のほうに
:当該超過額は「未認識数理差異」または「未認識過去勤務債務」として償却していくのではなく、「未認識年金資産」として認識し、償却を凍結します。未認識なのでオフバランスです。
と書いている通り、内容が「未認識過去勤務債務」であっても、「未認識年金資産」として認識しろと書いていますからね。
結局、年金資産というものは、PBO(退職給付債務)があってはじめてその負債を減らす効果があるのであって、PBOなしの年金資産など資産性がないということなのでしょう。
ただ、これだと年金財政が健全な企業が、退職給付の水準を引き下げたとしても、減額の効果は損益計算上ほとんど出てこないことになりますね。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
The comments to this entry are closed.
Comments