« 適時開示に係る宣誓書・有価証券報告書等の適正性に関する確認書 | Main | 残高確認 »

DESですか

私も税理士でもなければ、日本語で公認会計士と名乗ることも禁じられている身分です。以下はあくまで独り言ですので、発言の結果につき一切責任を負うものではありません。

はぐれバンカーさん)
一方、買収される側の債務額はDESにより資本に振り替わるが、この資本への振替金額を簿価にするか(券面学説)、時価にするか(評価額説)が焦点になりそう。

krpさん)
確かに、評価額説では債務消滅差益が出てしまい、それを消せるだけの繰越損失がないと、税負担が生じてしまいます。これについては、前掲書は705ページはファジーな書き方をしています(引用は控えます)。私個人としては、合理的な再建計画等があり、商法決算を券面額説で会計処理した場合に、税務署がチャレンジできるのであれば、その根拠が知りたいな、と思うところであります。

最近は本を読まずにその辺の雑誌で済ましてしまうことが多いのですが、券面額説を当然の前提で書いている解説記事ばかり見かけるような気がします。

で、根拠なんですが、こんな解説を見かけました。

・債務超過法人の券面額での発行は不利発行にあたるが、あくまで資本取引なので受贈益課税は行わない.
・これは、有利発行を行った場合も、あくまで資本取引として発行法人には寄附金課税が生じないことと整合している。
(参考文献:税務通信2814号)

なんか分かったような分からないような。。。です。

なお、商法の話がありましたが、会計基準上でも債権者側の株式の評価は時価でということで決まっていますね。

「デット・エクイティ・スワップの実行時における債権者側の会計処理に関する実務上の取扱い」(会員のみ)

|

« 適時開示に係る宣誓書・有価証券報告書等の適正性に関する確認書 | Main | 残高確認 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference DESですか:

» DESってどうよ? [はぐれバンカーの呟き 〜人生マルチンゲール〜]
再建がらみの案件に関わることになった。対象企業はバランスシートの負債の項が突出して偉大、資産の項は謙虚なまでにささやか。 昔、アップルのパワーブックのCM... [Read More]

Tracked on 2005.02.17 05:41 AM

» とりあえずクロージング [はぐれバンカーの呟き 〜人生マルチンゲール〜]
明日(というか既に今日)例の件 がようやくクロージングになる。 なかなか大変だったが、とても勉強になったし、何より楽しかった(完全に個人的趣味)ので満足。 クライアントにも随分メリット(要は買い叩いた)のあるディールだったのではないかと勝手に推測。 ともあれゴールデンウィーク前にクロージングできて良かった。 これで次の案件に没頭できる(泣)。 (追記4/28) 世の中そうは甘くないようで、... [Read More]

Tracked on 2005.05.04 01:59 PM

« 適時開示に係る宣誓書・有価証券報告書等の適正性に関する確認書 | Main | 残高確認 »