« 産業構造審議会新成長政策部会 | Main | ひねもすのたりのたりかな »

国際会計基準 欧州に浸透

朝一ですが、この表現は見逃せない。

国際会計基準 欧州に浸透

国際会計基準(IAS)が今年1月から欧州企業に義務付けられ、株価や企業経営に影響を与える例が目立ち始めた。従来の各国基準とコストや負債の考え方が異なるため、利益など企業業績が変わり、株価が乱高下するケースも相次いでいる。ただ、市場の透明性向上で欧州株式市場にはプラスの効果も出ている。

 <以下Webになし>
英通信大手ボーダフォン・グループはIASによる前中間期の業績を開示。英国基準では大幅な赤字だったが、45億ポンドの黒字となった。企業買収にからむのれん代の処理を減損会計に一本化し、利益操作につながりかねない毎期の償却を廃止したからだ。IAS導入は、「買収に積極的な企業では利益の押し上げ要因になっている」(投資銀行UBS)という。

「企業買収にからむのれん代の処理を減損会計に一本化し、利益操作につながりかねない毎期の償却を廃止したからだ。」って、それは偏見。確かに償却した場合、償却年数の設定で利益は変わりようがありますが、反面いったん決めてしまえば、恣意的操作はしにくくなります。

一方、減損会計のほうは所詮将来のキャッシュフローというきわめてあやふやなもの基準に判定しますので、前提の設定次第で、金額が大きく変わり、また認識時期についても大きく変化します。

「買収に積極的な企業では利益の押し上げ要因になっている」、だからこそ、三木谷楽天社長が賛成しているのです。

|

« 産業構造審議会新成長政策部会 | Main | ひねもすのたりのたりかな »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 国際会計基準 欧州に浸透:

« 産業構造審議会新成長政策部会 | Main | ひねもすのたりのたりかな »