« Shall we ダンス? | Main | 丸紅 連結納税で所得隠し 子会社、取引時期偽る(7/2 日経夕刊) »

IASB and FASB Publish First Joint Proposals To Improve The Accounting And Reporting Of Business Combinations

IASB and FASB Publish First Joint Proposals To Improve The Accounting And Reporting Of Business Combinations

The International Accounting Standards Board (IASB) and the U.S. Financial Accounting Standards Board (FASB) today each published an Exposure Draft containing joint proposals to improve and align the accounting for business combinations. The proposals include a draft standard that the Boards developed in their first major joint project. The objective of the project is to develop a single high-quality standard for accounting for business combinations that could be used for both domestic and cross-border financial reporting. The proposed standard would replace the existing requirements of the IASB’s IFRS 3 Business Combinations and the FASB’s Statement No. 141, Business Combinations.

FASBの公開草案(その1)(236p)
FASBの公開草案(その2)(85p)
IASBのプレスリリース
(IASBの公開草案は7/11以降公開予定)

企業結合会計基準の話です。

米国の企業結合会計基準は2001年にSFAS141,142が公表され、持分プーリング法の廃止、のれんの償却の廃止などが決定され、現在まで適用されています。プーリング法の廃止に伴いたった一つの方法となったパーチェス法に関して、さらに手続きを明確にするように基準発効時から求められ続けており、その要求に対応したというのまず一点。

次に、現在資本と負債の区分を明確化しようとするプロジェクトが別にある中で、連結財務諸表特有の科目である少数株主持分につき、性格を明確にしようとする検討がそのプロジェクトから切り出され、企業結合プロジェクトの一環として行うことになり、その結果という性格が2点目。

そして、IASBとのconvergence(収斂)を目指す中で、いままではいわば重箱の隅をつつくような、合意しやすい部分から合意を進めてきたのですが、今般初めて本格的な会計基準を共同で公表することになった、ということが3点目の性格としていえるかと思います。

基準の要旨については、IASBプレスリリースから引用すると、以下のようになります。 

(a) require the acquirer to measure the fair value of the acquiree, as a whole, as of the acquisition date. The current version of IFRS 3 requires a business combination to be measured and recognised on the basis of the accumulated cost of the combination. A consequence of the proposed change is that the goodwill attributable to any non-controlling interests (previously referred to as minority interests) is recognised rather than just the portion attributable to the acquirer.

・被取得会社の資産負債は、取得日の公正価値で評価する。IFRS3号は今までの累積取得コストにより評価していた。その結果非支配持分に帰属するのれんが計上される。
(いまいちピンと来ませんが、全部時価法のことを言っているのか?)


(b) provide clearer principles to help the acquirer to assess whether any portion of the transaction price paid and any assets acquired or liabilities assumed or incurred are not part of the exchange for the acquiree.

・被取得会社の取得価額等にかかる原則が明確化された。

(c) require the acquirer to account for acquisition-related costs incurred in connection with the business combination separately from the business combination (generally as expenses). The current version of IFRS 3 requires direct costs of the business combination to be included in the cost of the acquiree.

・企業結合に要した費用は、企業結合とは別に処理され、通常は一時の費用として処理する。現在のIFRS3ではそのような費用は取得価額の一部としていた。


(d) require the acquirer to measure and recognise the acquisition-date fair value of the assets acquired and liabilities assumed as part of the business combination, with limited exceptions. Those exceptions are goodwill, non-current assets (or disposal group) classified as held for sale, deferred tax assets or liabilities, and assets or liabilities related to the acquiree’s employee benefit plans.

・一部の例外を除き、被取得会社の資産負債は、取得時の公正価値で評価する。


(e) require the acquirer to recognise separately from goodwill an acquiree’s intangible assets that meet the definition of an intangible asset in IAS 38 Intangible Assets and are identifiable (ie arise from contractual-legal rights or are separable). The current version of IFRS 3 requires the recognition of intangible assets separately from goodwill only if they meet the IAS 38 definition and are reliably measurable.

個別認識できる無形固定資産は、のれんとは区分して計上する。
(現在の基準は、信頼性ある見積りが可能である場合のみ計上が認められている。)


(f) require the acquirer to account for a bargain purchase by reducing goodwill until the goodwill related to that business combination is reduced to zero and then by recognising any remaining excess in profit or loss. The current version of IFRS 3 requires the excess of the acquirer’s interest in the net fair values of the acquiree’s assets and liabilities over cost to be recognised immediately in profit or loss.

安値で購入した場合は、のれんを0まで減少させ、それ以上は損益として認識する。
(従来の基準は即時に損益認識している)

(・・・これ意味解ってません。誤訳しているかも??)


(g) prohibit acquisitions of additional non-controlling equity interests after the business combination from being accounted for using the acquisition method.

取得法(パーチェス法の新名)で会計処理した後は、非支配持分(少数株主持分の新名)の追加取得はできない

(これも意味がよくわからない。何か説明が足りないような気がする)


・・・すみません、プレスリリース読んでもよく分からんとです。
出直してきます。とりあえず備忘ということで。

|

« Shall we ダンス? | Main | 丸紅 連結納税で所得隠し 子会社、取引時期偽る(7/2 日経夕刊) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

お疲れ様です。
(a)は、おっしゃるとおり全面時価評価法の話ですが、それをのれんにも適用して「全部のれん」説を採用している点がポイントかと思います。
現在の基準では、のれんは買収の対価と取得した純資産の差額なので、親会社持分についてしか計上されません(「買入のれん」説)が、公開草案では、子会社の通常の資産と同様に少数株主持分相当分も含めた価値で計上するという考え方になります。

(g)は、prohibit~from~という構文で、「企業結合後の非支配持分の追加取得については、買収法で会計処理することを禁止する」という意味かと思います。

今回の公開草案では、少数株主もグループの出資者と見て非支配持分を資本として扱っているため、少数株主との取引は資本の部の中での移動(資本取引)として扱うという趣旨だと思います。(子会社株式の一部売却の場合にも、支配関係が継続している限りは売却損益を認識しないことになります。)

Posted by: MO | 2005.07.06 12:04 PM

MOさん、こんにちは。
いつもフォローありがとうございます。

そうですね。ちょっとした勘違いで、全面時価法と全部のれん法を混同した書き方になってしまいました。これについてはもう一回何か書こうと思っていますが、個人的には、自分が購入していない部分まで公正価値評価して、のれんを認識し、総資産を膨らましてしまうのは如いかがなものかと思いますが。。

少数株主持分の資本化も大きな話で、仮にこの基準が日本でも適用されるようなことになると、子会社上場による益出しが認められなくなるわけで、資本政策に多大な影響がありそうですね。

Posted by: KOH | 2005.07.10 06:32 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference IASB and FASB Publish First Joint Proposals To Improve The Accounting And Reporting Of Business Combinations:

« Shall we ダンス? | Main | 丸紅 連結納税で所得隠し 子会社、取引時期偽る(7/2 日経夕刊) »