« ALWAYS 三丁目の夕日 | Main | 追記情報の調査(12/9 日本公認会計士協会) »

内部統制評価基準と公開草案を並べてみた

企業会計審議会内部統制部会の報告書の取りまとめについて
 
 企業会計審議会内部統制部会(部会長 八田 進二 青山学院大学教授)は、本日に開催した内部統制部会において、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準のあり方について」を取りまとめました。

というわけで、日本版SOX法と呼ばれる監査基準案(まだ「案」らしい)が公表されました。どうせ公開草案とそう変わらないんだろうと思って読んでなかったのですが、TOSHIさんによると重要な変更点があるとのこと。じゃあ読んでみようかと思うと、新旧対応表がない。これはわかりにくい、ということで基準部分だけでも並べてみました(MS-WORDファイルです)。

単に並べただけで、推敲もほとんどしていませんし、そもそも並べるだけで力尽き、内容はやっぱり読めていません(汗)。バグ取りはこれからになりますので、当然のことながら正確性には責任が持てませんので念のため。

変更点の多くが言い回しの変更に過ぎないようですが、細かい変更の中にいろいろ隠れているような気がします。読めたらまたネタにしたいと思います。

|

« ALWAYS 三丁目の夕日 | Main | 追記情報の調査(12/9 日本公認会計士協会) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。
KOHさんの知的生産物、無料で使ってよろしいのでしょうか?
ご指摘のとおり、言い回しの修正、訂正のたぐいも多いようですが、何点かは、監査役協会やIT関連業界、経済産業省指針などとのすり合わせによって、内容が変更されたように思います。
本当はこれからの「実施基準」が目玉になると思うのですが、資料が膨大すぎて、基準ができるのは、まだいつになるかわからない、とのことだそうです。
今後とも、よろしくお願いします。

Posted by: toshi | 2005.12.15 04:31 PM

toshiさん、コメントありがとうございます
そしてリアクションが遅くて申し訳ありません
(忘年会続きで・・・)

おっしゃるとおり、こんな程度のもので実務が回るわけもなく、膨大な量の実務指針がないと対応ができません。
2007年度導入といっていますが、とてもじゃないけど無理ではないか、というのが正直な感想です。

Posted by: KOH | 2005.12.19 01:33 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 内部統制評価基準と公開草案を並べてみた:

» 企業会計審議会内部統制部会の報告書の取りまとめについて [<Katukiyo>の日記]
またまた、金融庁から[http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/singi/f-20051208-2.html:title=文書]が発表されました。 これは、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(公開草案)」を、パブリックコメントを踏まえて加筆修正したものですが、タイトルがなんと 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準のあり方について」 ということで、もともと「評価及び監査の基準」だったものが「基準のあり方」に後退しています。具体的な基準は「実施基準... [Read More]

Tracked on 2005.12.16 06:00 PM

» 企業会計審議会内部統制部会の報告書の取りまとめについて [<Katukiyo>の日記]
またまた、金融庁から[http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/singi/f-20051208-2.html:title=文書]が発表されました。 これは、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(公開草案)」を、パブリックコメントを踏まえて加筆修正したものですが、タイトルがなんと 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準のあり方について」 ということで、もともと「評価及び監査の基準」だったものが「基準のあり方」に後退しています。具体的な基準は「実施基準... [Read More]

Tracked on 2005.12.16 06:00 PM

« ALWAYS 三丁目の夕日 | Main | 追記情報の調査(12/9 日本公認会計士協会) »