ライブドア粉飾決算(1/18 日経夕刊)
ライブドアの関連会社による企業買収を巡る証券取引法違反事件に関連し、ライブドア本体が二〇〇四年九月期の決算で、本来は資産に計上すべき複数の傘下会社の資産を売上高として粉飾して計上する経理操作を行っていたことが十八日、分かった。経常黒字に見せかける目的だったと見られ、東京地検特捜部は同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いでライブドア本体の捜査を始めた。
「か?」とか「も!」が片隅にくっついている東スポの見出しではありません。れっきとした日経夕刊の見出しで「ライブドア粉飾決算」。まだ捜査段階であるのにこの断言は大した自信です。昨日の私のエントリでは有価証券報告書の虚偽記載という話は聞こえてこないと書きましたが、その一歩先の段階まできたことは確かのようです。
ただ、その自信の割には書いてあることがやはり理解できないのです。
「本来は資産に計上すべき複数の傘下会社の資産を売上高として粉飾して計上する」この日本語の意味が分からない、というか日本語になっていないような気がするのは私の言語感覚がおかしいのでしょうか?資産を売上高として計上する、ってのは会計的には非常に違和感のある表現ですね。
また以下のような表現もあります
特捜部は株価釣り上げを図る目的で、株式分割が行われた疑いがあると見て、ライブドアグループ内の指示系統の解明を進める方針だ
「株価釣り上げを図る目的で、株式分割が行われた」ら何がいけないんでしたっけ?いや確かに与謝野家流にいえば「美しくない」のかもしれませんが、美しくないだけじゃ特捜部は動きませんよね?
資産の売上高への計上は、関連会社のライブドアマーケティング(LDM)などが株式交換名目で企業買収を行った際に、投資事業組合が取得した新株を売却した資金の一部を本体に還流させるなどの手口で行われていたと見られる。
「本体に還流」などといかにも怪しい行為であるかのような書き方をしていますが、要は株価が高いうちに関係会社株を現金化したってだけのことですよね。これも美しくはないかもしれませんが、「うまくEXITした」というのとどこが違うのか、私にはよく分かりません。
まあおそらく決定的な何かを特捜部はつかんだのでしょうが、それが何なのか。日経の記事からはまったく伝わってきません。もうちょっと何とかなりませんかね。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
The comments to this entry are closed.
Comments
まったくもって同感です。
日経の記事からは意味不明でした。
だから、他の新聞回るハメに。
「資産に計上すべきものを売上計上した」
という部分で、仕訳が切れませんでしたし。
資産を落として売上計上というのは、
売上?? xx // 資産 xx
資産?? xx // 売上 xx
と、よくわからないことに。
一体どういうことだったんですかね。
Posted by: grande | 2006.01.19 02:55 AM
確かに、この記事は何のこっちゃという感じですが、先ほどネットの方にのっていた記事はmake senseでしたので、ちょっと今回のカラクリを考えてみました。
会計の話で、かつ、記憶だけが頼りなので、何か思い違いをがあれば教えていただけたらなぁ・・・などと虫のいいことを考えてTBさせていただきました<(_ _)>
Posted by: 47th | 2006.01.19 01:10 PM
確かに今日の朝刊を見ると、なんとなくスキームが見えてきます。
ぜんぜん夕刊と書いていることが違うような気がするのですが。
Posted by: KOH | 2006.01.20 02:35 AM