« 米企業 決算修正数 最高に(1/13 日経金融) | Main | ライブドア粉飾決算(1/18 日経夕刊) »

ライブドアを強制捜査、関連会社が虚偽公表で株価操作か

ライブドアを強制捜査、関連会社が虚偽公表で株価操作か

インターネット関連企業「ライブドア」の関連会社が株価をつり上げるために虚偽の事実を公表した疑いがあるとして、東京地検特捜部は16日、証券取引等監視委員会と合同で、証券取引法違反(偽計取引、風説の流布)容疑で東京都港区の六本木ヒルズにあるライブドア本社や堀江貴文社長の自宅など関係先数カ所を家宅捜索した。

さらに、バリュー社は株価を上げるため、同年11月に出した決算短信で第3四半期の売上高、経常利益、当期純利益を水増しして虚偽を公表(風説の流布)した疑い。この際、インターネット上の広告事業が好調で、売り上げを伸ばしたなどと説明していた。


風説の流布?
「♪アイヤ~、アイヤ~」「よっ、サブちゃん」
・・・ってそれは「風雪ながれ旅」

(どーでもいい追記 1/19)

つかみがtoshiさんと見事にかぶってしまいました。同じ発想をした方がいらっしゃってうれしいです(笑)。

(どーでもいい追記終わり)


なんて、第3四半期決算で地雷を踏み続け、明らかにてんぱってます今日このごろ、皆さん、いかがお過ごしですか?(○っこのブログ風)

で、その第3四半期決算でライブドアが虚偽を公表した疑いがもたれています。

私の会社では(そして多くの日本の会社は)まさに第3四半期決算短信を作成しているところかと思います。「日本の、どこぞで景気がいいらしい」という最近の川柳はまさにわが社に当てはまるところであり、一本架空の仕訳をきって業績を背伸びして見せたい、という欲望にかられる環境にあります。

ええ、もちろんいけないことだとわかっています。人の道に外れた行為ですし、東証にばれようものなら、即座に監理ポスト行き。資金調達の芽を絶たれることになることは十分に承知しているつもりです。

ただ、それが「風説の流布」にあたるということは正直考えもしたことがありませんでした。証取法の正確なところは私の知る限りではないのですが、47thさんがおっしゃる

これらの法定開示書類の対象とならないけど市場に影響を及ぼすかも知れない情報については、従来は、取引所規則での適時開示義務と、インサイダー規制で間接的に開示が促されるという状況にあったんじゃないかと思います。

というのが実務的な作成者の感覚であります。決算短信をいたずらした場合、東証に怒られるという頭はあっても、検察の方々がずかずか土足で乗り込んでくるという感覚はなかったわけです(重ねて言います。もちろん悪いことだとはわかっています。ただ刑法犯になるという認識はなかったという意味です)

今回の場合、有報の虚偽記載という言葉は聞こえてきません(私が知らないだけかもしれませんが)。あくまで容疑は第3四半期の粉飾ということのようであり、年度決算は正しく表示されているということなのでしょう。有報の虚偽記載をするとどういうことになるかは昨年さんざん学習させていただきましたが、四半期決算短信で意図的なお化粧をすることも刑法犯になりうるのだったら、現在進んでいる四半期決算の法定化などしなくても十分な抑制効果があるような気がします。今からでも遅くない。なくならないかなぁ。


会計的な論点なんかははgrandeさんがまとめてくださってますんで、そちらを参照ください。相変わらず早くきれいにまとめられています。そちらをはじめ既にこの事件についてはたくさん書かれていますので、ここでは私の現在の仕事にからめた率直な感想を書かせていただきました。

|

« 米企業 決算修正数 最高に(1/13 日経金融) | Main | ライブドア粉飾決算(1/18 日経夕刊) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

TBありがとうございました。
マスコミでは「ライブドア」という個人企業の問題や、本人達も分かっていないことを「錬金術」という言葉でますます分からなくしているような気がしますが、実際にこういうファンドやM&Aやらの近くで生きている人間にとっては、捜査機関側のとっている一定の立場が、自分たちのこれまでの慣習と違うんじゃないかというところにもっと関心をもっていいような気がしますよね。
昨日まで駐車OKだと思っていたところが、実は、看板はないけど駐車違反区域として指定されていたようなものかも知れないわけで・・・
今回の件は会計的にもいろいろとありそうなところで、もう少しいろいろと材料が出たところで、会計的な観点からの分析を楽しみにしています^^(・・・その前に四半期決算でしょうけど・・・)

Posted by: 47th | 2006.01.18 08:26 AM

コメントありがとうございます>47thさん

47thさんに堂々と「分からない」といっていただけると、私レベルでもいい易くなります。少なくともマスコミの方々がわかっていないまま記事にしている、というのは伝わってきますね。

会計的にいろいろありそうなのは事実ですが、とても現在他人様の財務諸表を読み込んでいる余裕はありませんので、素直に続報を待ってみようと思います。

Posted by: KOH | 2006.01.19 02:13 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ライブドアを強制捜査、関連会社が虚偽公表で株価操作か:

» ライブドア事件にみる経済事犯リテラシー [ふぉーりん・あとにーの憂鬱]
一夜経って、また、いろいろと情報が増えてきています。私のアクセスできる情報というのは、基本的に新聞のネット記事なんですが、マスコミの情報も錯綜しているようです。そんな中、個人的に興味をひいたのは、asahi.comの宮内取締役のインタビュー記事です。「買収を発表する前にすでに対象の出版社を買収していたといわれるが、先に株式を取得していたのは投資事業組合で、(ライブドアの金融子会社である)ライブドア...... [Read More]

Tracked on 2006.01.18 08:16 AM

« 米企業 決算修正数 最高に(1/13 日経金融) | Main | ライブドア粉飾決算(1/18 日経夕刊) »