« 自社株で1年保有 GMスズキ株17%売却(3/7 日経金融) | Main | 内部統制報告制度 義務化2008年度から(3/9 日経金融) »

会計基準共通化 日本は一段の加速を (3/4 日経)

日本の会計基準と国際会計基準を共通化する作業が進んでいる。企業会計基準委員会(ASBJ)との共通化に向けた第三回会合を終えた国際会計基準理事会(IASB)のデービッド・トウィーディー議長に、現状への評価と今後の展望を聞いた。

このトウィーディーさん、実際あったことのある方たちからは、好印象であった旨の話を聞くことがあるのですが、ことインタビュー記事を読むと個人的にはカチンとくることが多いです。

「ASBJと互いを良く知り合い信頼関係を持てたこと、日本側が作業を加速させようとの姿勢を示していることは大きな前進だ。ただ、最大の問題はスピードだと考える。日本はコンセンサス社会ゆえ、すべての変化に時間がかかる」

ええ、コンセンサス社会ですとも。民主主義国家ですからね。あなたのお国は違うんでしたっけ?そりゃ時間はかかりますよ。オリンピックのルールのように都合のいいように変えられても困りますからね。

「・・・おそらく二十年といった長期にわたり使われることになるこの基準作りに日本の力も貸してほしい。しかし、我々が既に決めた部分に追いつくことばかりに時間をかけていては未来に向けた議論に入れない。現在の国際基準との共通化を済ませるのが早ければ早いほど、新たな基準作りに参加し、影響力を及ぼせるはずだ」

追いつくことばかりに時間をかけていては?「追いつく」って言いました?自分たちと異なる部分は「遅れている」と判断するわけですね。遅れてるんだからさっさと追いつけと。偉いんですね、IASBって。

-日本では投資組合を使ったライブドアの問題などで会計絡みの不正が注目された。基準共通化は、不正会計問題の減少に寄与するのだろうか?

「エンロンやワールドコム事件も会計問題のように見えたが、実際はルールを破った人間の問題だ。ただ、国際基準では会社であれ、ファンドやSPC(特別目的会社)であれ、ある企業の経営陣に支配されている主体はみな連結対象になるとしている。米国基準が50%超の株式所有を連結条件とするのとも違い、我々は出資比率を問わない」

日本だって連結対象は実質で判断しますよ。ただ「実質」といっても結局どこかで線を引かなければならない。IASの「実質」の線引きならばこの事件は起こらなかったと言えるんですか?え、そこまで言ってないって?確かに。でもなんか後付でIASの優位性を主張しているようにしか聞こえないのですが。

うーむ、どうもこの手の議論に接すると、守旧派のオヤジと化してしまう・・・

|

« 自社株で1年保有 GMスズキ株17%売却(3/7 日経金融) | Main | 内部統制報告制度 義務化2008年度から(3/9 日経金融) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

こういうインタビューというのは取材側の誘導めいたところもあると思うのですが、たしかに反発を買いそうな部分もあると思いました。
業績報告とか企業結合とか、IASBの最近のプロジェクトには反対のものが多いのですが、あえて多少弁護めいたことを書いておきます。

「日本はコンセンサス社会ゆえ、すべての変化に時間がかかる」
 ここはおそらく、日本のルール設定プロセスでは多数決原理よりも全会一致が事実上の原則になっている、というような意味で、民主主義的決定プロセス一般とは少し違う意味かと思います。

「米国基準が50%超の株式所有を連結条件とするのとも違い、我々は出資比率を問わない」
 米国基準との比較論で、エンロン問題の遠因は数値基準にあり、という主張で、日本基準への批判とは違うみたいですね。米国基準よりは良い(と思っている)ので、「基準共通化は不正会計問題の減少に寄与する」と言いたかったのでしょう。KOHさんのおっしゃるとおり、日本基準も実質基準なので、日本の話をしている時に持ち出すのはあまり意味がないようにも思いますが。

Posted by: MO | 2006.03.12 09:48 AM

MOさん、ご無沙汰です。
こんな駄文に付き合っていただき恐縮です。

IASBのデュープロセスについては、日本側から問題提起をしたことがあったように記憶しています(うろ覚えですが)。「コンセンサス社会」という文化論的な話をされると、日本異質論→議論からの排除という流れが想像されるので、ついカチンときてしまったというわけです。IASとの差異はそれなりの理論的検討を経たものであるはずなので「コンセンサス社会」だからIASにあわせられない、というのはちょっと違うのかなと。

それから、Tweedieさんはきっとライブドア事件については知らないんでしょうね。それでエンロンでの教訓を代わりに語ったというわけでしょう。だとしても、やはり「共通化」というよりは「IFRSはすばらしいから合わせろ」と言っているようにしか聞こえません。

Posted by: KOH | 2006.03.12 04:46 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 会計基準共通化 日本は一段の加速を (3/4 日経):

« 自社株で1年保有 GMスズキ株17%売却(3/7 日経金融) | Main | 内部統制報告制度 義務化2008年度から(3/9 日経金融) »