国際的な会計慣行との整合性から会計処理変更(7/24 経営財務)
平成17年4月期から18年2月期決算に係る上場会社の「会計処理の変更」・・・事例は、188社・224件に上ることが弊誌の調べで分かった。
前エントリのネタとなった経営財務7/24号での記事。
気になったのをピックアップしてみよう。あくまで記事を読んだ上で変更内容が「気になった」ものであり、原典に当たったものではないので、気にするものではないかもしれない。念のため。
・表題どおり「国際的な会計慣行との整合性」を理由にリース会計、デリバティブ会計を変更しているのはドン・キホーテ。なぜこの会社が国際的な会計慣行にこだわる。世間が見えないと風車に突入するというわけか?
・開発費(費用処理→資産計上):アドバンスクリエイト
何だろう、いまどき。
・連結調整勘定の償却年数(5年→20年)アインファーマシーズ
これもなんだかなぁ。きっと中身が違うんだとは思うが。
・連結子会社の連結調整勘定の償却方法(20年間で均等償却→償却を実施せず減損の判定):アップルインターナショナル
ちなみにスティーブさんの会社じゃありません。
償却を実施せず減損の判定というのは、日本では認められていないので、海外の子会社なのでしょう。これは今だからそのまま連結できますが、じき日本基準に合わせなければないのでは?
« 経営財務 7/24号 | Main | クラッシュ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
The comments to this entry are closed.
Comments