欧米、純利益廃止で合意(11/16日経)
欧米の企業会計基準を作る専門機関が、損益計算書から「純利益」の項目を将来的に廃止し、株式など保有資産の時価変動を反映する「包括利益」に一本化する方向で合意した。世界の二大基準が包括利益重視へ踏み出したことで、日本の基準にも影響を与えるのは必至。持ち合い株式を保有する日本企業は対応を迫られる可能性がある。
まあ、こういう方向にあることは知っていましたが、国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計審議会(FASB)が合意したというニュースはフォローしておりませんでした。で、探してみたのですが、とくにそういう合意をした、というプレスリリースなどはなさそうです。
それではと、10月のIASB UPDATEを探してみると、一番最後に下記のような記述がありました。
The boards agreed that the project should develop a financial statement presentation format that would accommodate their long-term goal of having all recognised income and expense items classified in the same manner. However, in the short term, it might be necessary to keep some recognised income and expense items in a separate section of the statement of recognised income and expense.
The boards agreed that in the long term none of the subtotals on the statement of recognised income and expense should have a ‘timing’ difference; in other words, the subtotals should be based on changes in assets and liabilities that have occurred in the current period, thus the mechanism of recycling should be eliminated. However, in the short term the changes in assets and liabilities that are currently reclassified (recycled) between other recognised income and expense and profit or loss might need to be shown separately from the current period changes. The boards acknowledged that given those decisions and the proposed working format there would not be a profit or loss subtotal in the statement of recognised income and expense.
Recognising that changes to current standards that give rise to other recognised income and expense items will need to be made to achieve those long-term goals, the boards directed the staff to develop a presentation format that could be used in the interim (until the long-term goal can be achieved). The boards also directed the staff to develop a plan for achieving that long-term goal, such as whether those issues would be addressed in separate projects or as part of the financial statement presentation project.
細かいところをすっとばして意訳してしまうと、「短期的には当期純利益の考え方を維持するようですが、長期的には廃止する」ということが書いてあると解釈することができそうです。
(日経)
来年半ばまでに議論のたたき台となる論点整理を作成。移行措置を含め、4-5年かけて最終的な基準化を目指す。
長期的というのは4-5年のようですが、それはここからは読み取れません。サイトのどこかにもっと詳しい情報があるかもしれませんが、まだ見つけられていません。
この話は、新IASB発足当時(21世紀初頭)から遡上に上っている案件です。5-6年かけてもさっぱり決められない基準なわけです。背景には欧州企業ですらこの基準に懐疑的であることがあるといわれています。
そんな中、長期的とはいえFASBとの合意ができたというのであれば、IASBにとっては強い援軍ではあるでしょう。いままで4-5年かけてもできなかったものがあと4-5年で導入できるのかは疑問ですが、IASBは純利益の廃止に執拗にこだわっており、今後この旗を下げることもまた考えにくいことです。「長期」のレベルはともかく、日本の基準にもコンバージェンスプロジェクトなどを通じて徐々に圧力がかかってくることになるでしょう。
« 松坂選手の移籍金は臨時報告書提出事由か? | Main | FASB Improves Employers’ Accounting For Defined Benefit Pension and Other Postretirement Plans »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)(2007.01.17)
- 12月の新聞記事より(3)(2007.01.09)
- 12月の新聞記事より(2)(2007.01.08)
- 12月の新聞記事より(1)(2007.01.08)
- 米、過剰規制を見直し・企業改革法緩和へ(12/1 日経)(2006.12.01)
Comments