【映画】ワルキューレ
3/28 川崎チネチッタ
映画館の無料券の使用期限が迫っていたため、というどちらかというと消極的な理由によって観にいった作品。この春休みの時期は子供向け映画に席巻されていて選択肢が異様に狭いのである。一方最近、某シリーズの影響で最近見るのは邦画ばかりだし、シリーズ無関係でも「20世紀少年」や「ヤッターマン」などの思考を必要としない作品ばかりであったため、たまにはこういうのも見なければ、とも思っていた。
内容は、ヒトラー暗殺計画、といえば思い出すのが「鷲は舞い降りた」。なんて当然のように言っていますが、この本やなぜかこの本にて紹介されていたことがきっかけで読んだのはごく最近のこと。その「鷲は舞い降りた」では、どんなに綿密な計画を立てたとしても、どこかで瑣末な狂いが生じて、その狂いが連鎖して最終的に破綻してしまうという、スリリングな流れが魅力となっています。
それに比べるとこの映画の主人公の計画はあまりにも安易。実行面でこの程度の狂いは当然あり得ることですし、少しでも狂った際には即座に計画を中止する、そういった慎重さがほしかったと思います。もっとも、それでは映画になりませんし、そもそも実話がモチーフになっているので、あまりここだけ取り出すことが意味のある議論ではないですが。
ただ、後半の緊迫した展開は引き込ませるものがありました。指揮官の決断の遅れ、部下のフライング、錯綜する情報と、それぞれの保身が入り乱れる。そしてひとつのきっかけでだんだん流れが変わって行く。まさに「ミッション・インポッシブル」の頓挫。決してカッコいいだけではないトム・クルーズを見ることができます。
で、ここからは個人的な話。映画の良し悪しは置いておいて、まず人物が追えないのである。もともと実生活でも顔と名前を一致させるのが極端に苦手な自分であるが、ましてそれが当時のドイツの国家組織と階級の上下が分からないとなかなか入り込めません。最後のほうになってようやく分かったのでは手遅れでした。この映画では登場人物に大河ドラマよろしく日本語でテロップを出すサービスをしていますが、裏を返せばそれだけ人間関係の把握が難しい、という配慮でしょう。それがあってすら、ですから、個人的にそういうのを把握する能力が落ちているようです。洋画鑑賞力?というものでしょうか。
そして、後からいろいろなウェブサイトで確認すると、人物を追うのが精一杯で、いろいろな伏線を見落としていることが分かりました。上記で書いた計画の杜撰さについても、そういった伏線をしっかりキャッチしてればそれほどの疑問は感じなかったのかもしれません。
というわけで、自信のない方は予習をしていくか、2度見たほうがいいかもしれません。
(まさかム・クルーズの映画でこういった締めの言葉になるとは思いませんでした)
(もう1つ追記)
私は日本人であり、普段外国人と接することも、話すこともそうあるわけではなく、アメリカ人とドイツ人の区別(この定義が意味あるものかどうかはとりあえず置いておいて)がつくわけではありませんが、それでもヒトラーが英語を話していたり、ドイツ軍人たちが散々英語で会話した後に「ハイル・ヒットラー」と宣言するのは妙な違和感がありました。私ですらそうなのだから、英語圏、独語圏の方はどう思うのでしょうね。
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ゴースト もう一度抱きしめたい」 を観てきたよ(2010.11.18)
- 【映画】20世紀少年(2009.09.13)
- 【映画】ワルキューレ(2009.03.28)
- 【映画】シュガー&スパイス~風味絶佳~(2006.10.21)
The comments to this entry are closed.
Comments