監査法人に交代制 EU検討、企業となれ合い防止 (10/16 日経16面)(2)
3. Governance and Independence of Audit Firms
このパートが一番の肝です。
(16) Is there a conflict in the auditor being appointed and remunerated by the audited
entity? What alternative arrangements would you recommend in this context?
(17) Would the appointment by a third party be justified in certain cases?
(18) Should the continuous engagement of audit firms be limited in time? If so, what
should be the maximum length of an audit firm engagement?
(19) Should the provision of non-audit services by audit firms be prohibited? Should any
such prohibition be applied to all firms and their clients or should this be the case for
certain types of institutions, such as systemic financial institutions?
(20) Should the maximum level of fees an audit firm can receive from a single client be
regulated?
(21) Should new rules be introduced regarding the transparency of the financial statements
of audit firms?
(22) What further measures could be envisaged in the governance of audit firms to enhance
the independence of auditors?
(23) Should alternative structures be explored to allow audit firms to raise capital from
external sources?
(24) Do you support the suggestions regarding Group Auditors? Do you have any further
ideas on the matter?
監査人を指名する際や報酬を決定する際に利益相反というものがあるのか、という問題意識から入っています。
そして
一定の場合には第三者がそれを決定することが正当化されるのであろうか、
監査契約期間は制限すべきであろうか、そうであれば最長何年がいいのか、
非監査サービスの提供は禁止すべきではないのか、そうであればその対象は全般的にすべきなのか金融機関等一定の範囲にすべきなのか
最大報酬金額は制限すべきではないのか
監査法人の財務諸表の透明性について新たなルールが必要ではないのか
他に監査人の独立性について取るべき手段があるのか
監査法人の資金調達のために新たなストラクチャーを考えるべきか
「グループ監査人」についての提案に賛同するか
ということにつき質問を投げかけています。
17,18あたりが新聞報道されたメインの部分であります。大事なところですので、原文を引用しますと
The Commission is considering the feasibility of a scenario where the audit role is one of statutory inspection wherein the appointment,remuneration and duration of the engagement would be the responsibility of a third party,perhaps a regulator, rather than the company itself.Such a concept may be especially relevant for the audit of the financial statements of large companies and/or systemic financial institutions. This matter should be explored taking into account, on the one hand, the risk of increased bureaucracy and, on the other hand, the possible societal benefits of demonstrably independent appointments.
大企業や金融機関については、監査人氏名の責任を企業自身よりも規制当局等の第三者にもたせる制度についての可能性を検討している、ということです。独立性についてはベネフィットがある一方で官の増大というリスクがあるということは認識をしているようです。
In this context, the mandatory rotation of audit firms . not just of audit partners . should be considered. The Commission acknowledges arguments relating to a loss of knowledge as a result of rotation. It would nevertheless like to examine the pros and cons of such rotation, especially with a view to instilling and maintaining objectivity and dynamism in the audit market. To prevent partners from changing firms to "take along" certain clients with them, rotation rules, if adopted, should ensure that not only firms, but partners are also rotated.
パートナーのみではなく監査法人のローテーションについても検討する人のことで、これも欠点については認識しているものの、客観性や監査市場のダイナミズムの維持の観点から再度検討したいと。パートナーが顧客を連れて別の監査法人に移るのは反則ですよと。
また意外にも非監査サービスについて制限するEU全般の規制というものはなく、独立性に反してはいけない、という規定の解釈の世界となってしまい各国での実務はまちまちであるとのことです。
最大報酬金額というのはひとつのクライアントから受け取る金額の上限を、法人が受け取る全報酬の一定割合に留める規制のようです。IFACの倫理規定では15%以上であれば開示すべきであるということらしいですが、中小の法人であればありうるのでしょう。
また、監査法人の資金調達云々というのは、現在EU規制では監査法人の議決権は監査人がマジョリティーをとっていなければならないらしいのですが、それを改めるべきかどうかというもののようです。
「グループ監査人」についての提案とは、グループ内の子会社に対する監査についてのドキュメントについても親会社の監査人はアクセスすべきである、ということを言っています。現在でも別監査法人間のクリアランスのやりとりはしていると思われるのですが、どこまでの改訂を見込んでいるのか、原文からは読み取れませんでした。
4. Supervision
EUの監督の話です。国の連合体であるがゆえの悩みもあるようですが、ここではあまり触れません。
(25) Which measures should be envisaged to improve further the integration and
cooperation on audit firm supervision at EU level?
(26) How could increased consultation and communication between the auditor of large
listed companies and the regulator be achieved?
EUレベルでの監督を改善するためにはどうしたらいいか
上場企業の監査人と規制当局の情報交換をどのように増やしていくべきか
(まだ続く予定)
「会計」カテゴリの記事
- 国会決議が後発事象?について(2011.02.21)
- 監査法人に交代制 EU検討、企業となれ合い防止 (10/16 日経16面)(2)(2010.10.19)
The comments to this entry are closed.
Comments