(遅ればせながら)あけましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
昨年はまたぼちぼちブログを再開したのですが、12月初めの台湾旅行の影響でまた尻切れトンボみたいになってしまい、残念な展開になってしまいました。年末年始は家族で野外にでかけることが最大ミッションとなり、インプットもアウトプットもままならず。そして、仕事初め以降は正月など太古のことかのように仕事に溺れていますので、今年もブログについて思い出したり、忘れたり、というペースになると思います。思い出した頃にお付き合いいただければ幸いです。
そんな中、1月2日にGalaxy Tab を購入しました。横浜の某販売店で、新規4800円。これに、郵便局のお取り次ぎサービス(http://www.jp-network.japanpost.jp/otoritsugi/ これあまり知られていないと思いますが、新規の申し込みが5000円割引となるサービスですので、使えるときは使わない手はないかと思います)を使えば実質ゼロ円。mopera とデータ定額プラン二年間の縛り。現在のガラケーを通話とメール専用端末にして、パケホーダイを解約すれば、それほど費用増加にはならない見込み。今もTabでこの文章を作成していますが、この画面の大きさはでのソフトウェアキーボードは快適です。今年は私にとってアンドロイド元年です(笑)。
そして、購入してからは、明らかに家のノートパソコンを開く頻度が激減しました。Tab の威力がすごいと言いたいところなのですが、単に家でのPCの使い道がショボいということでもあり、情けないなと。そして、そのレベルのユーザがPCのメインの購入層だとしたら、PC業界は、厳冬だなと思ったりするわけであります。
ー
さて、IFRSについてですが、米国ではコンドースメントなどというまた訳のわからない概念を持ち出して、アドプションに向けては漂流状態の色を濃くしています。日本ではその漂流状態を洞ヶ峠(これが一発で変換されないのが弱い)を決め込んでいる層が多数であろうなか、住商や板硝子の開示がなされ、IASBのサテライトオフィスの東京設置が現実化するという、IFRS寄りのスタンスも進行するという、手探り状態が相変わらず続くものと思われます。先の見えない展開ですが、ブログねたには困らない一年になりそうです。
とまあ、三連休最後の日の戯言です。新年も気づいたら10日目。ここで一区切りしないとまたずるずると行きそうなので、これをUPしたらいろいろ考え事をしようとおもっています。それでは(遅ればせながら)本年が皆さまにとって幸多い年でありますように!
Comments