« January 2011 | Main | December 2011 »

国会決議が後発事象?について

すらたろうさんの
「本には書いてない会計実務のお話。」より


すたろうさんwrote:

税制改正法案が4月にずれ込むと
繰延税金資産は改正前の
税率のままで計算するのが原則ですが
国会決議が決算日以後~監査報告書日前ですと
これは「後発事象」、それも、
修正後発事象になるのではないかと考えられます。
この場合、改正後の税率で繰延税金資産を計算することに。

後発事象とは、貸借対象表日以後起きた事象ですが
決算前にその原因があるもので、
次期以降の財務諸表に影響を与える事象のことですね。
税制改正法案は既に国会に付議されておりますので
原因は発生しています。
次に、開示後発事象(注記のみ)なのか
修正後発事象なのかを検討すると、
税率の引き下げにより繰延税金資産の大幅な取崩が
生じますので、修正すべき重要性がある、との判断になります。

「後発事象」であることはそのとおりでしょうが、一般的には「修正後発事象」ではなく「開示後発事象」として考えている方が多いような気がします。

まず、修正後発事象であるためにはそもそも「実質的な原因」が決算日現在においてすでに存在している必要があります。税制改正法案がすでに国会に付議されていることが「実質的な原因」であるかどうかがポイントかと思います。

確かに税制改正法案が付議されていることは、今後の税率引き下げの可能性を高くする事象ではありますが、あくまで決まったことではありません。いや普通はほとんど決まっているはずなのですが、今回の民主党の体たらくを見ていると、提出したままでの法案が可決されるのが確実、とはお世辞にも言えないものがあります。したがって、このままの状態が3月末まで継続するのであれば、税率引き下げを修正後発事象として3月末の決算に織り込むことは困難であるように思えます。

それは、たまたま今年のことだからで、また小沢さんが妙な動きをしているからだ(注:上のすらたろうさんの記事は小沢さんが会派離脱をほのめかす前です)とも言えるのかもしれません。しかしながら、その時点での国会の勢力図や反乱分子の動きで会計上の測定が左右されるというのも違和感があります。したがって、「実質的原因」というのは法案の成立、少なくとも衆参両院の議決が必要であると考えています。

これ以下は(だれも支持していない)暴論となりますが、そもそも上記の立場をとるのは、個人的に「修正後発事象」をきわめて限定的に捉えているからかもしれません。
会計公準中の継続企業の公準からすれば、会計期間というのは永続する企業の実績をテクニカルに一定の期間に切っているにすぎません。決算が年1回の時代であればいざ知らず、四半期ごとに業績を公表していながら、決算末日後にわかった事象につき、これは修正後発事象、これは開示後発事象と区分することはあまり有益なことと思えません。

また、よくある修正後発事象と開示後発事象の区分に「期末日後に貸倒がわかった場合」と「期末日後に災害損失があった場合」というものがあります。後者を当年度の業績に織り込むべきでないのはそのとおりだと思いますが、前者を「本当は見積もれたはずだから」監査報告書日までに決算に織り込めというのはあまりに昨今の実務を無視しているように思えます。まして、投資家にとって株主資本の毀損が起こった、という事実は変わらないのに…。

さらに屁理屈を言わせていただくのであれば、IFRSの引当金会計の現在の流れは事象の期待値により見積もれということになっています(最近軌道修正気味ですが)。期末日以降災害が起こる可能性はゼロではないわけですから、期末日後に災害があったとしてもそれは見積もりの誤りです。貸倒損失と処理を区分する必然性はないように思えます。

というわけで個人的には「修正後発事象」全廃論者です。あとでわかったことは「すみません」と断ってしっかり開示すればすむ話ではないかと思います。いたずらに理論をこね回すことはかえって会計の恣意性をもたらすことにつながると考えています。


なお、(いつものことですが) 上記は個人的見解であり、筆者が所属する企業の見解とは一切関係ございませんので、そのおつもりで。特にわたしの出自を知っている方…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1月のIFRS

すっかり月1でしか追えないようになってしまいましたが、今月も復習します。
なお、編集の都合で逆時系列になってしまいました。

IASB and FASB propose common solution for impairment accounting
31 January 2011

IASBとFASBが金融商品の減損について一定の方向性で合意したとの決定。そもそも、両者とも現在の発生損失モデルから期待損失モデルへの転換を志向しながら、それぞれ異なる方法を提案しておりました。今回のSupplementary document により、両者が少しずつ歩みより、金融商品会計の統一が一歩進んだことになります。ほんとに一歩だけですが。


IASB and FASB propose to align balance sheet netting requirements
28 January 2011

こちらも、IASBとFASBのコンバージェンスを目指した公開草案。特にデリバティブにおいて、資産と負債を純額表示する基準は、IFRSと比較すると、USGAAPの方が緩いようです。今回の公開草案では、基本的にはIFRSの方針が採用され、USGAAP適用企業は資産負債のグロスアップを迫られることになります。


Live webcasts on offsetting exposure draft
25 January 2011

上記の公開草案のwebcastのお知らせ。


IFRS Foundation publishes proposed IFRS Taxonomy 2011
18 January 2011

IFRS Foundation publishes IFRS Taxonomy 2010 labels in Japanese
14 January 2011

どちらもXBRL関係の記事。2011年のタクソノミの案が公表されたということと、2010年度決算用のタクソノミの日本語訳ができたとの記事。

IASB and US FASB to publish joint proposed approach to accounting for credit losses
13 January 2011

既述の期待損失モデルの統一文書が出るという予告です。


IFRS Foundation concludes pilot XBRL initiative with public companies listed in the US
13 January 2011

米国上場の海外企業についてはIFRSの適用が認められるようになってますが、その対象会社がXBRLにて報告する体制が整いつつあるようです。6月15日以降使えるようになるとか。

Trustees set out next steps on Trustee Chair and their Strategy Review
07 January 2011

IFRS Foundation のTrustee Chair の死去に伴い、新たなChairを決定するためのプロセスを次の東京でのミーティングで話し合うことに。次回は藤沼副議長ともう一人の副議長で仕切ることになります。

Trustees update timetable for Strategy Review
07 January 2011

Strategy Review のスケジュールの更新。6月までに次の10年を見据えた方針を決定し
実行していくことになります。

Africa embraces IFRSs
04 January 2011

アフリカについて前向きなことが書いてます。一ヶ月前のことです。
チュニジアの暴動はまだ大事には至っていませんでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新年快乐!

新年快乐!
恭贺新年。
恭贺新禧,万事如意。
恭祝健康、幸运,新年快乐。
祝新年快乐,并致以良好的祝福。
谨祝新年快乐幸福,大吉大利。

これくらい、すらすら出てくるようになりたいものですなあ。
現実はこのへんからのパクリです。

というわけで、中華圏の皆さん、明けましておめでとうございます。
新年が2度あるというのはいいですね。1月のスタートダッシュ失敗しても2月以降やり直しが効くような気がしてきます。ただの錯覚に過ぎないとはいえ、こういう気分は重要。

なにせこの因果な商売、1月は決算で忙殺されてしまい、4-7月はさらに怒涛の日々が続いてしまいますので、2-3月になにか仕掛けないと、あっという間に1年の半分以上が過ぎてしまいます。

現在の仕事は春節とは全然関係がないのですが、一応正月休みのつもりで、遅ればせながらFacebookの設定をしてみたり、いろいろ考え事してみたりと、種を蒔こうとはしているのですが、はたしてどういう事になるやら。

IFRS側では、本年6月で完成させるべき基準をかなり絞り込んで、それ以外の基準については先延ばしする方向で既に動いています。自分についても、やりたい事とやらなければいけないことを取捨選択していかなければならないな、と強引にIFRSに結びつけたところで、春節の決意としたいと思います。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2011 | Main | December 2011 »