あ、ども。はじめまして

前身「ある米国公認会計士の鎌倉からロンドへの道」休止からほぼ2年。
休止の理由でありました息子の中学受験も無事終わり、その後の腑抜け期間も1年となりました。
なんかまたいろいろ書きたくなったものの、続くかどうか分からないので、こっそりとUPしてきました。

「IFRSはつらいよ」
文字通りの意味ですが、現在仕事以外では川崎での「男はつらいよ」の毎週上映にはまっておりまして、
そのネタも含め、書いて行きたいと思っております。

おかげさまで、過去のログにいろいろ会計のキーワードがちりばめられており、今話題のIFRSとセットで検索する方が多いようで、休止前とあまりかわらないアクセス数をキープしています(知れている数値ですが)

といってもこれから2か月は決算のピークにあたり、継続できるかどうかむしろ今後のほうが難しいのですが・・・

てなわけで、今後ともごひいきに願います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

♪アルファブロガーにあこがれて~(2)

♪今日も会いに行こう~

17日(土)、都内某所で某ブロガー主催のオフ会に参加。

書き出しが前日分のエントリと一緒である。今度の某氏はまた別人。こちらも書くことの許可は得ていないものの、既にご本人のブログでは公開されているので、肖像権を侵害しない限りは書いてもいいのであろう。

この日はもともと別の予定があったのだが、前日に急遽キャンセルとなったため、以前から募集していたこのオフ会に土壇場で参加表明をしたところ、快く参加OKの返事をいただき参加することになったもの。

で、参加してびっくり。ホストのほかに、参加者は某有名ブロガー、某有名ブロガー、某・・・ってな感じ。ブログ界の底辺をはいつくばっている私などが行くべき場所ではなかったのではないか、との思いが頭をよぎる。

そんな思いを杞憂と感じさせてくれたのが、カラオケ合戦。新沼謙二に小林旭、プレスリーときてなんだかほっとする年代に突入してしまったことは認めたくないのだが、認めざるを得ないことのようで。私は今回は遠慮しましたが、次回は仲間に入れてくださいな。

そして、なんといってもそのカラオケ合戦の一方の片隅では別の客が将棋を指しているというその店の雰囲気がある意味新鮮であった。マスターとのベタな会話もまた楽し。

話題?何話したかな。某ブロガーのページには断片的に書いているが、そういえばそうだったかなといった感じで失礼ながらあまり覚えていない。まあ、私にとってみれば酒が入ったらいつものこと。ご容赦いただきたい。

結局4時間くらいは店にいたはず。ぜんぜん時間を感じさせないまま、お開き。赤坂の町を三々五々散っていきました。

参加者の方々、お疲れ様でした。
そして今後ともよろしくお願いいたします。

ところで参加者はホスト含めて7名。正直思ってたよりも少なかった。私のオフ会のイメージとしては、言いだしっぺがいて、常連さんがいて、そしてROMですけど良いですか?という方が何人かいて、結構な人数に膨れ上がるというン年前のニフティのフォーラムのオフ会のイメージがあるため。昨日のオフ会もそうだが、ブロガー主催のオフ会は、それよりも敷居が高いのであろうか?それとも、私が厚顔無恥なだけですかそうですか。


(注)
ここ2日たまたまオフ会がレンチャンとなりましたので、こんなタイトルをつけさせていただきましたが、誰でも良いから有名人に会おうとしているわけではなく、もちろん某タレントみたいに有名人の失言を引き出そうとしているわけでもありません。単に会いたい人に会いに行ったという結果ということでご理解ください。

| | Comments (1) | TrackBack (3)

♪アルファブロガーにあこがれて~(1)

♪今日も会いに行こう~

16日(金)、都内某所で某ブロガー主催のオフ会に参加。

1次会の参加者は6名。某ブログのコメンテーターとしておなじみの方ばかり。ROMの方も1名いらっしゃいましたが、言いたいことはあっても立場上言えない(謎)という方でしたので、専門分野でなく雑学的な話題にしかコメントができない私は(少なくとも心の中では)小さくなるばかりでありました。そうはいっても門外漢の話であっても聞き役に徹すればそれはそれで面白いもの。楽しい時間をすごさせていただきました。

そして、某コメンテーター手配の店がまたよかったです。外見はどう見ても近所の蕎麦屋にしか見えないのですが、出てくる料理とお酒のすばらしいこと。近所の蕎麦屋の力というのは侮れないものなのか、うちの近所の蕎麦屋とも懇意になったらあんな料理が出てくるものなのか?またひとつ謎が増えてしまいました。

さらに、ホストである某ブロガーの参加者に対する歓待の姿勢にも感激させられました。
参加者を心から歓迎しているという姿勢が伝わってきまして、単純な私はすぐに感動してしまうのでした。

2次会に移動し、さらに4人(だったと思います。間違っていましたら失礼)、のメンバーを加えさらに盛り上がりを、といったときに私の時間的、体力的限界がきまして退散せざるを得なくなったのが残念でした。

参加された皆さん、ありがとうございました。
そして今後ともよろしくお願いいたします。

(書くことの許可を得ていませんので「某」だらけの文章で失礼します)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ひょっとしたら何か当たるかもしれない

| | Comments (3) | TrackBack (0)

EFF、ブログでクビにならないためのガイドラインを発表

一時期休んでいたせいか、アクセス数がうなぎ下がりに下がっております。
やはり、こつこつ続けていくのが一番かと。

そんななか、こんな記事を目にしました。

EFF、ブログでクビにならないためのガイドラインを発表

以前にデルタ航空のフライトアテンダントのケースGoogle社員のケースなどがあったため、私も他人事ではないと読み始めたのですが、

EFFはガイドラインのなかで、顔を知らない人だけでなく、友人や同僚も自分のブログを読む可能性があると、ブロガーに注意を呼びかけている。匿名でブログを執筆することも、トラブルを回避するための対策の1つであると、EFFは述べる。

常々実名でブログを書き続ける方には尊敬の念を抱いておるのでありますが、それはそのような方はごく一握りであるからであり、私が愛読しているブログは匿名のものがほとんどです。実名公表のリスクを十分ご存知の方たちだからだと思います。匿名にすることが「対策」といわれてもねぇ。。。
(米国では実名の方が多いのでしょうか?実名公表のリスクには鈍感なのでしょうか?)

あなたの家族があなたの包み隠さない考えを読んで、ショックを受けたり動揺したりするかもしれない。・・・だからといって、ブログ執筆を断念するべきではない。ブログにはこうしたリスクがあることを肝に銘じ、ブログの存在を周囲に隠したり、あるいは一部の信頼できる人だけにアクセスを許したりするなどの対策を考えるべきである」

常々不倫日記などをブログに書き連ねている方にも尊敬の念を抱いております(笑)。
それはそうと、アクセス制限をかけろとのご指摘。そりゃ安全でしょうよ。でも見知らぬ人からコメントやトラックバックを受けるという刺激もなくなるのですね。友人間だけのブログ、少なくとも自分の目的には合いませんね。

本当の名前を使わないこと、そして会社の所在地や従業員数、上司の飼い猫の毛色など、身元の解明につながるような情報は明かさないことが匿名を維持するコツだ。

そんなこと言われんでも分かってますって。
「上司の飼い猫の毛色」というあたりのジョークは非常に鼻につきます。本筋とは関係ありませんが。

職場のリソースを使ってブログを書かないようにとの忠告も盛り込まれている

まあこういう方もいるのでしょうが、いまどき監視されているのは常識なはず。
それすら知らない方がブログに進出してきていると言うことなのでしょうか?

もっとも、別の意味でリソースといえば、仕事で身に付けたことをどこまで書けるかというのは悩ましい問題であることは事実。もちろん守秘義務に反することを書けないのは当然のこととしても、自分の知識は会社の仕事で得たものがベースとなっているのは否定できず、書いていいことと悪いことがきっちり切り分けられないことは認めざるを得ません。気をつけているつもりですが、人によって判断基準は異なるかもしれません。

自分のブログがGoogleのランキングに表示されないようにもすべきだとしている。

どうもEFFのガイドラインやらは、クビになりたくなかったらひそひそと井戸端会議をやっていろ、というのが趣旨のようです。まあ当然と言えば当然ですが、こんな結論聞いてもしょうがないよなぁ。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

しばらくはのんびりいきます

ごぶさたしています。

先週は、なんだかんだで激忙の上、花粉の本格襲撃、酒宴もも2度あったりして、書き込みに関する余裕も意欲も低下。といってもいろいろとネタは満載の週でしたので、今日まとめてBackdatedで書き込みをしようと思っていたのですが。。。。

じつは、2週間ほど前から右肘に違和感を感じていました。どうせちょっと寝違えたか、どっかにぶつけたかで、2-3日すれば治るかなと考えていたのですが、一向に治る気配がない。

そこで、今日整形外科に行ってきました。
ぜんぜん知らなかったのですが、たまたま行った整形外科が実はかなり有名な先生らしくて(某メジャーリーガーのパーソナルドクターらしい)、かなりの混み具合。2時間近く待ってようやくレントゲン。そこからさらに30分待ちでようやく医者に対面。

曰く
「長時間のパソコンとか、睡眠不足とか、栄養の偏りなんかが肘に出ていますね。。。」

・・・二言はありません。そのとおりです。

長時間のパソコンは仕事ですから仕方ありませんが、余計なBLOGを書き散らかしているのはそのとおり。
行き帰りの電車で熟睡しているとはいえ、家での睡眠3時間弱というのはやはり多少短いのかもしれません。
食事も、平日家で食事することはなく、夜は大体サンドイッチのみ。それでもなぜか栄養は特定の一ヶ所にたまっていきます。

というわけで、毎日更新を原則、更新し損ねた場合でもあとから空白を埋めていたこのblogですが、当面は体調を優先して、不定期更新にしたいと思います。そうでなくてもこれから4月にかけては仕事が相当ばたばたしそうですし。

てなわけで、数少ない読者の方々、見捨てずにお付き合いいただきたくよろしくお願いします。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

タイトルに(USCPA)を入れてみた

いや、あるblogに「uscpa blog で検索したところ、これこれのブログが引っかかった」と書いてあった中に、ここは出てきませんでしたので。実際に検索すると、確かに出てこない。「米国公認会計士 blog」では上位なんだけれども。

入れてみて3日。ベスト10には入るようになった。もう少しあがるかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ちゃんこなべ調査隊

今日は、某会の忘年会。会場は京都ぎをん 和Raku 
非常に分かりにくい路地を一つ入った場所にあるこの店。私も周囲を2周した上でようやくたどり着きました。どう見てもフラッと入れるはずのない店内はなぜか既に客で満杯。リーゾナブルで美味の和伊折衷料理を堪能してきました。

で食事つながりで、関西の友人、ne2さんがブログを立ち上げましたのでそのご紹介。ちゃんこ鍋調査隊は関東にあるのなら私も参加したいのですが。誰か一緒にやりませんかねぇ。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

新潟中越募金「祭」

ガ島通信で、新潟中越募金「祭」を企画しています。募金の呼びかけまたは自分の募金を記事にしてトラックバックするというもの。

いい機会ですので、趣旨にのっとり募金させていただきます。
今まで募金する気はあっても怠慢こいてた自分への自戒も込めて。。。。

こちらがBIGLOBEのキャンペーン画面

bokin.jpg

募金手続の最終画面はこちら。

bokin2.jpg

本当は募金したことがはっきりわかる画面がよかったのですが、いまいちいいのがありませんでした。
ちゃんと購入ボタンを押したことをここに誓います。

なお、なぜココログなのにBIGLOBEで募金するのかなどという細かいことを聞いてはいけません。
いろいろ事情があるのです。
ちなみにNiftyの募金画面はこちらです。

最後に被災地の一刻も早い復旧を祈念いたします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ご紹介ありがとうございます。

お疲れさまです☆

ご紹介ありがとうございます。

今年はじめにblog書き始めた頃は、芸能ネタや、ドラマネタなど好き勝手に書いていたのですが、最近は会計関係のネタと週末のプライベートネタにあえて絞り込んで書いています。

理由は簡単で、単にどの分野でもいいので、「目立ちたかった」からです(笑)。

芸能ネタは、私よりはるかに造詣の深いかたが多数いらっしゃって、それこそ無数のblogがあります。よっぽどの工夫か、文才がないとまず埋もれてしまいます。会計ネタでも、米国公認会計士ネタでも、やはり私より造詣が深く、大活躍されている方は無数にいらっしゃいますが、そういう方のblogへの進出はまだあまりされていないようなので、多少難しい漢字がごろごろしていても、そっちで目立つほうが手っ取り早いかなとおもったわけです。(ちなみに、難しい漢字は鉛筆持たないからこそ書けるのでは?)。一度目立ってしまえば、あとは多少専門外のことを書いてもみんな耳を傾けてくれるのかな、と思ってたりしています。

てなわけで、少しずつですが読んでくださる方が増えている手ごたえを感じていますので、肩のこらない文章も徐々に加えていきたいと思っています。Myはてなにkoneko04さんのblogも加えておきます。今後ともよろしくお願いいたします。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧