Google Trendsで「会計」検索
ガ島通信さんのところで知る。Google Trendsが話題とか。
早速「会計」をキーワードに入れて見る。
1. Kizuki Japan
2. Shinjuku Japan
3. Minato Japan
(以下略)
・・・Kizuki Japanって何処です?
ガ島通信さんのところで知る。Google Trendsが話題とか。
早速「会計」をキーワードに入れて見る。
1. Kizuki Japan
2. Shinjuku Japan
3. Minato Japan
(以下略)
・・・Kizuki Japanって何処です?
興味なし。
・・・・
嘘です。ちょっとだけ興味あります。
投票行動は変えないけど。
疑問を持ったのが、いったい誰が500通と数えたのかということ。
読んでみると(読むなよ!)、相談を受けた友人が聞いた話とか。あれ、相談したの誰だっけ。まあいいや。500通に関してはその程度の信憑性の模様。
で、500通なんてセンセーショナルに書き立てていますが、皆さんは例えば直属上司から何通くらいメールをもらいますか。1人500通に達するのってたいした時間かからないような気がします。まして舞い上がっている人たちであれば500通なんてあっという間だと思うんですよ(推測ですよ、推測)。携帯の時代ですよ。いまいち見出しにセンスがないなぁと(わかってて敢えてやっているのかもしれませんがね)。
と、あえて500通の部分に絞ってのコメントです。
[選挙期間中につき、候補者の名前は伏せさせていただきました]
というわけで、新パソコンが17日、到着いたしました。
NEC LL750/CDもどき(謎)です。
その前はEPSON Direct製品であったため、基本的に何でも自分でやらなければならなかったわけですが、こういう何もかも至れり尽くせりの製品もまたどこに何があるかわからず、非常に戸惑っているところです。
しばらくはMyパソの教育期間となります。更新頻度が落ちるかもしれませんが、ご容赦を。
2月4日付けの記事は、いろいろな事情があり、ネットカフェ(メインは漫画喫茶のほうかもしれない)での書き込みです。初めて行った所で、仕切りのあるところを希望したものの、満席につき一般席へ。
オンラインゲームを楽しむ若者にはさまれて、日経金融のコピーを取り出し、SECのサイトにアクセスして書き込むおじさんの姿をまわりはどのように見ていたのでしょうか。
(written on Feb.6)
Blogを斜め読みしていたら、とんでもない記事が。。。
(1)「会社のオフィスでは『3つだけ』しかブログを読んではいけない」と言われたら、どれを読みますか
・ブログ名1:isologue by 磯崎哲也事務所
(簡単な理由)テーマ、切り口、表現力(センス)、どれもとっても参考になります。興味のあるテーマが被っていることもあり、手放せない一品です。
・ブログ名2:ある米国公認会計士の鎌倉からロンドンへの道
(簡単な理由)同じ資格を持っていて、実務経験が豊富な方が著者なので、勉強になります。
・ブログ名3:Knowledge@Wharton
(簡単な理由)やっぱり英語のサイトも1つは入れておかないとということで。これblogじゃないかもしれませんが
か、勘弁してくださいよ、「あるふぁぶろがぁ」なんて。だいたい1番に挙げられてるisologueのアクセス数にして(いちおう肉眼で見える6等星)であれば、私のblogなんぞ、ほんと高性能の天体望遠鏡で何年も見続けてやっと発見される宇宙の藻屑のような存在です。
きっと、この分野での「会社で読んでも言い訳が立つ」blogは少ないので、相対的に順位があがるということなのでしょうか。確かに書きにくい分野ではありますね。うっかりコードに引っかかってこんなことになっては、目も当てられない。まあ、来年あたりから優秀な会計士さんがどんどん参入してくれば、私の出番などなくなることでしょう。
でも、ありがとうございます。そうおっしゃってくれる方が一人でもいらっしゃれば、この一年書き続けてきたことはそんなに無駄ではなかったということです。今後とも「会社で読んでも言い訳が立つ」Blogを目指して精進していきたいと思います。
ネチケット。。。。古い言葉らしい(笑)
「相手がどういう状況か、ほんの少しの想像力を働かせるべき。」それは完全同意。ただ、それは電話の場合と同じなので、既にネチケットではなく、普通にエチケットでしょう。
パソコン通信以降、今月初旬までダイヤルアップ暦8年を誇る筆者の感覚では、メールというものは、自分の都合のいいときに回線をつないで、受信するともに、自分の都合のいいときに返信するというもの。(職場のイントラ内のメールは別それは常時接続だったので)
そういう特性があったからこそ、帰宅が午前2時3時がざらという環境の中でも、いろいろな方とコミュニケーションをとることができた。
そんな中、メーリングリストにくだらない投稿をいつもの調子で送ったら、「朝四時半に携帯が鳴ったのでびっくりしました」との返信。
(次の書き込みに続く)
Recent Comments