日興の不正会計課徴金5億円命令(1/6 日経)
金融庁は5日、日興コーディアルグループに対し、2005年3月期の決算書類にウソを記載したなどとして過去最大となる五億円の課徴金を国に納めるよう命令を出した。すでに証券取引等監視委員会が処分勧告済みで、日興も近く支払いに応じる構え。今後は不正な開示にお墨付きを与えた旧中央青山監査法人(現みすず監査法人)の責任を当局がどう問うかに焦点が移る。
日興問題についてはすでに他でいろいろ書かれておりますので、今更書き加えることなどありません。てなわけで本筋と全然関係ないツッコミを。
この日興問題が発覚した当初からなのですが「ウソの記載」、という表現をいつも日経さんはされます。おそらく同じ記者さんが書かれているものと想像しますが、この「ウソ」という表現って日本語としてどうなのかなと。
専門的(ってほどでもないですが)に言うと、通常は「虚偽」という言葉を使いますね。
証券取引法
第十条 内閣総理大臣は、有価証券届出書のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は記載すべき重要な事項若しくは誤解を生じさせないために必要な重要な事実の記載が欠けていることを発見したときは、いつでも、届出者に対し、訂正届出書の提出を命じ、必要があると認めるときは、第四条第一項又は第二項の規定による届出の効力の停止を命ずることができる。この場合においては、行政手続法第十三条第一項 の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。
この「虚偽」という言葉が一般的でないから「ウソ」という言葉を使ったのでしょうかね。ただ、ここで言う虚偽は「意図的であろうとなかろうと、結果として誤った表示となっている」ということです。「嘘」というと、どうしても意図的であったというニュアンスが全面的にでくるような気がします
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B1%B3&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
うそ 1 【▼嘘】
(1)事実を曲げてこしらえたこと。本当でないこと。偽り。
「―をつく」
(2)誤り。間違い。
「―字」
(3)望ましくないこと。すべきでないこと。
「ここであきらめるのは―だ」
確かに(2)は意図的だけの意味合いではないので、そのように取ることも可能なのかもしれませんが、どうも「悪意あっての」と読めてしまうのは考えすぎでしょうかね。
そして、「嘘」ではなく「ウソ」なのも気になります。外来語でないにもかかわらずここでカタカナが出てくるのはどういった意図なのでしょうかね。同じくgoo辞書によるとこういう例があるようですが、若者ではないのでよく分かりません。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%A6%A5%BD&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
「嘘」だとなんかどぎついし、「うそ」だとなんか折れた煙草の吸殻で分かってしまうような感じがあります。だから片仮名の「ウソ」にした、ってとこなのでしょうか。なんか気になるんですよ。
Recent Comments