起業のファイナンス-磯崎哲也著 日本実業出版社
既にAmazonでも即時入手困難という状況であり、また数々の場所でも取り上げられている書籍なので、今更場末の更新の少ない本ブログで取り上げる意味合いもあまりありませんが、私も読みましたという報告まで。
で、以下の感想は一定の層にしか当てはまらないかと思います。念のため。
私みたいに決算→ディスクローズ業務をやっていて、会計基準や会社法、金商法に常に触れているような方は、ある程度の規模の企業には何人かいらっしゃるかと思いますが、そのような方にとってはこの書籍で述べられている制度的な側面についてはある程度知識があるものと思います(もちろん知識があるのと使えるのでは全く別ですが)。そういう意味でこの書籍により新たな知識を詰め込もうとするちょっと肩透かしにあうかとおもいます。
では、経理財務素人向けの本なのかというと決してそんなことはありません。
これを言ってしまうと推理小説のネタバレに近くなってしまうかもしれませんが、著者は本書で繰り返し「人」の大切さをしきりに説いています。それは、下記の記述の数々に如実に現れています。
ベンチャー企業の「生態系」が機能しはじめるためには、カネだけではなく、デキる「人」が流れ込まないといけません(p38)
事業計画を作ることを通じて考えがまとまっていれば、説得力のある話をできる可能性が高まるということです。(p119)
このため(ストックオプションは)、単なる技術ではなく、「人の気持ち」や、将来展開される「人間ドラマ」を考えて設計する必要が大いにあるのではないかと思います(p224)
次の新しいことを始める場合に、「信頼がおけるヤツだ」と見てもらえるのか「信頼がおけない(いざとなった場合に見苦しい)ヤツだ」とみられるのかは、大きな違いです(起業家にとっても投資家にとっても)(p321)
本著は所詮ベンチャーを活かすも殺すも「人」である、という視点から、最初で述べたような断片的な知識群を「人」を軸としていかに有機的に組み合わせるか、そういう観点からいくつもの気づきを与えてくれるものであると考えています。
さらに、(ベンチャーには)状況にあわせて臨機応変に対処できる能力が必要でありそのためには「イケてるソーシャルグラフ」の中にうまく入り込めることが重要、と述べています。(p114)。さらに「イケてるソーシャルグラフの中に潜り込んで、自分の必要をかなえる能力」。たとえば、「資金を出してくれる人にたどり着いたり、人材などを見つけ出したり、営業で成果を上げる能力があること」がイケてるベンチャー企業の要件であると説きます(p115)
著者はまた冒頭で、この本を執筆するきっかけとしてベンチャー企業に関する適切な情報が十分に供給されているとはとてもいいがたい状況であることを挙げています(p19)。もてしそうだとすれば、起業家側と同様それを助けるべき専門家側でもそういう「イケてるソーシャルグラフ」に入りきれていないということも言えるのかと思います。
上場企業に一人はいるであろう専門家群がこのような「ソーシャルグラフ」の中にどんどん入ってくれば、起業家側の層もまた広がることにつながってくるのではないかと思います。
残念ながら、著者がベンチャーのもうひとつの大事なこととしている「アニマル・スピリッツ」には大きく欠けている私ですが、そんな私でも考え方一つでベンチャー企業の、ひいては日本活性化のお手伝いができるのでは、という気にさせてくれる、キャリアプラン検討の一助としても役立つ本である、そのような感想を持ちました。はい。
Recent Comments